HOME > 舞台について > 舞台用語

舞台について

舞台用語

舞台各部の用語をご紹介します。

舞台各部の名称

フライズ
緞帳、道具、照明器具等を吊すスペースのことで、プロセ二アムからブドウ棚までの空間のこと。
フライギャラリー
主舞台の側壁画に沿って舞台床面からブドウ棚までに数段に設置される作業床・回廊のこと。
此処は吊物操作の他、照明の作業、特殊効果の作業にも使用されます。
ブドウ棚
スノコともいい、舞台上部に位置し各種幕、美術バトン、スクリーン、照明器具等が吊られる棚のこと。
奈落(ならく)
舞台の床下の俗称で、廻り舞台や迫り(せり)等が設置される空間のこと。
アクティングエリア
実際に演技が行われ、客席から見える舞台の部分のこと。
ウイング
アクティングエリアの側面のスペース部分の事で、ふところとも呼ばれ、これの大きなものは側舞台となります。
プロセニアム
舞台と客席の境の開口部を称し、日本の古典芸能を主演目とする場合は間口が広く高さが低い物となり、古典的なオペラハウスの場合は高さが高くなっています。
エプロン
緞帳より客席側の舞台部分のこと。エプロンが大きく客席に突き出たものは張り出し舞台、そと舞台と呼ばれています。
シルバーブリッジ
オーケストラピットの回りに巡らされた通路舞台です。俳優をできるだけ観客に近づけて親近感を持たすために、現代のレビュー劇場では欠かす事のできない、エプロンステージです。
花道(はなみち)
舞台から突出して客席を貫通した通路のこと。花道は歌舞伎劇場独特の舞台形式として進化したもので、下手側に本花道、上手側に仮花道が設けられます。
上手(かみて)
客席から舞台に向かって右手の方向を上手といいます。
下手(しもて)
客席から舞台に向かって左手の方向を下手といいます。

舞台床機構設備

回り舞台(回転機構)
回転運動によって舞台の転換を行う。基本的な形式としては、奈落の浅い場合等の平形、迫り等が内蔵できる円筒形、地舞台床面上で使用するワゴン方式の回り舞台の3種類がある。
迫り上り舞台(昇降機構)
舞台床の一部を昇降させるもので、大きいもの(大迫り)は舞台転換用に、小さいもの(小迫り)は人物や小道具を乗せて演出用に使用する。
スライディング舞台
舞台を水平に移動させて舞台転換を行うのに使用する。この舞台は側舞台または後舞台の移動スペースがあることが前提です。

吊物装置の名称

一文字幕(水引幕)
舞台額縁裏の上部から吊り下げられた横長の装飾布で、一般的には袖幕と生地を同一同色にする。
場合によってはマークの入る事もある。舞台最前列以外の幕を力スミ幕と呼ぶこともある。
袖幕(源氏幕)
一文字幕の後ろで額縁の両脇に位置する。舞台の奥行きによっては何列も設けられることも多く、サイド幕または協幕と呼ぶこともある。
緞帳(どんちょう)
・本緞帳
舞台前列に位置し、舞台と客席を仕切る幕であり、最も豪華な布地が使用される。
・絞り緞帳
本緞帳に準じた幕で、主に音楽会、オペラ等洋風な催物の際に使用する。定形絞り、変形絞り、蝶開き絞り上げ(オペラカーテン)等がある。
・引割緞帳
ステージの天井が低い場合に使用される。
暗転幕
緞帳の後ろに上部から吊り下げ、芝居の一区切り、時間の経過を示す暗転に使用する。
定式幕(歌舞伎幕)
歌舞伎の上演に欠くことのできない幕。由緒ある三色(黒、柿、萌色)に染め分けられ、手引きによって上手から下手に向かって開閉される。
中幕
舞台奥行き方向の中央あたりに吊り下げる幕で、講演会等のように舞台奥行きが浅い方が良い時や、舞台の奥半分は準備しながら前半分で芝居をする時等に使用します。左右聞きの構造になる。
後幕
舞台奥に設ける引割幕で、式典や講演会等に使用されます。
ホリゾント幕
舞台最後方に設ける幕で、ホリゾント照明と組み合わせて色彩を出し、舞台効果を出す。
シワが無く平滑であることが条件となる。
美術パトン(道具バトン)
背景や切り出し等を吊り下げるもので、不要の時はそれらを吊り上げて収納するためのものである。
大黒幕
舞台後方に位置し歌舞伎・バレエ等の奥行きを多く必要とする催し物のバックとなる。
背景幕
幕に山、波、雲等の背景になる絵が描かれており美術バトンに併設し使用。

演出のための各種幕

松羽目・竹羽目
歌舞伎や、舞踏劇の上演の際にバックの仕切りとして使用する仮設道具。
紗幕
演出上必要な幕。紗効果という言葉通りの使い勝手。白・黒
ジョーゼット幕
歌謡ショー等の催しに使用の薄手白布。
地絣
舞台床を暗くするため(黒/バレエ、グレー/芝居他)
毛氈
飾り舞台や雛壇組等の床に敷く。赤・紺・緑

その他、上演される様々な演目により、決まり物や工夫された物を使用する。